活動報告

中央支部国際部セミナー 2025年度第1回「国際派診断士リーダー養成講座」(国際社中)開催 中小企業診断士こそが輸出支援の主役~輸出支援の基礎知識~

2025年4月23日(水)、中央支部国際部主催による2025年度第1回「国際派診断士リーダー養成講座」(国際社中)が中央支部事務所とオンラインのハイブリッドで開催されました。

国際社中とは

中小企業の経営支援を行うなどの活動において、事業の海外展開について、関わったことはないがその方法を知りたい、海外展開の支援をやってみたい、また支援要望を受けたがどうすべきか分からない、と感じる方も多いのではないでしょうか。中央支部国際部は、「海外に関わる中小企業診断士の知見向上を目指した機会の提供」を方針に挙げ、海外展開支援のために必要な基礎知識を身につけ、海外展開支援の実務に携わりたいと考える診断士会員に、その目標へ一歩も二歩も近づくための機会を提供する講座の1つとして、「国際派診断士リーダー養成講座」(通称「国際社中」)を開催しています。2025年度よりリニューアルした国際社中では、海外展開支援に取り組む診断士としての基礎知識を得るべく、テーマに精通した講師にご登壇いただきます。第1回は国際部アドバイザー(前部長)である三好康司さんが講師となり、「中小企業診断士こそが輸出支援の主役~輸出支援の基礎知識~」をテーマに、熱く語って頂きました。

中小企業診断士こそが輸出支援の主役

三好講師は、大学を卒業後、総合商社に入社。中国、韓国、ベトナムをはじめとした東南アジアを中心に海外ビジネスに関わっていらっしゃいました。商社では海外ビジネスのリスクマネジメント業務にも従事、航空機、船舶、繊維をはじめとして幅広い業界のプロジェクトに携わってこられました。2015年、三好グローバル・コンサルティングを設立。日本貿易振興機構(JETRO)が進める「新輸出大国エキスパート」の認定パートナーとして、中堅・中小企業約140社の海外展開支援を行っていらっしゃいます。

セミナーの中では、輸出支援の基礎知識、輸出商談の進め方等の解説が行われました。主な点は以下のとおりです。

  • 輸出は、日本国内の取引に比べリスクが格段に上昇。輸出は重要な経営判断の一つであり、中・長期的な経営判断の中で、検討する必要がある。経営全般を見直すことができ、戦略を立てられる中小企業診断士の出番
  • 輸出に臨むにあたり、取り組む目的が何であるかを確認すること、自社の強みを知ったうえで、訴求ポイントを明確化し、ターゲット国のマクロ・ミクロ環境の分析と競合分析を行った上で事業化調査を実施することが重要
  • 実際に輸出をする段階では、直接・間接輸出(商社経由)のメリット・デメリット、輸出の流れや輸出相手の探し方を説明
  • 商談においては、「商談準備3点セット」(プレゼンSheet/商品プロフィールSheet/Short動画)、「説明2点セット」(価格表/企業パンフレット)に加えて、実際のプレゼン時の注意を資料の枚数、内容、時間といった細かい点も含めた説明
  • また、海外輸出では時間や関連費用が生じることから経済合理性を踏まえた最低受注数量の重要性に加えて、相手の信用力に基づく代金回収の重要性や軽減する方法を紹介
  • 実際の輸入商談における留意点や、商談後のフォローの仕方に加えて、実際に輸出をする際の契約書に関する留意点の説明
  • 活用できる公的支援プログラムの紹介

講師によるプレゼンテーションが終了し、会場・オンラインの参加者から、三好講師がJETROでの業務を開始したきっかけや、企業の輸出取引の準備段階に活用できる公的支援について、質疑応答が行われました。

セミナーを終えて

参加者から以下のような感想・意見が寄せられました。

「輸入支援の経験に乏しい診断士にとっても、どのような支援を行えば良いかが分かった」

「ターゲット国のマクロ・ミクロ環境の分析と競合分析は特に重要だと思った。中小企業診断士の得意分野であり貢献できそう」

「商談においては、自分の強みを明確にプレゼンすることが重要さや事後フォローの大切さが分かった。最初の10分程度で相手の関心を惹くように頑張ります」

「公的支援を得る場合でも、事業者の準備段階によって相談する先が異なることが分かった」

「セミナーの内容を振り返るとともに、沿った形で自分なりの支援を行っていきたい」

個別企業の輸出支援の為の「貿易実務観点からのノウハウ」は、一般書物からも得られますが、輸出のリスク認識、自社の経営資源の見極め、展開国の分析が、実際の支援では必須です。経験豊富な三好講師による、それら論点への解説により、今後新たに中小企業の輸出支援実務を担いたいと考える診断士にとって重要な気づきとなったことが本イベントの最大の特徴でした。また、「商談準備3点セット」が「説明2点セット」よりも重要であること等の輸出支援実務上のTIPSも国際派診断士リーダーを目指す参加者各位にとって実践的で有益な講座となりました。

2025年度は全3回の「国際社中」開催を予定しています。第2回、第3回にもぜひご期待ください。

PAGE TOP