活動報告

【能力開発推進部・国際部主催】国際社中「貿易の基礎知識」~海外展開の支援実務に必要な知識とスキルを得る~ 開催報告

開催日時:2025年9月9日
報告者:中央支部 能力開発推進部 田口愛味子

9月9日(火)、能力開発推進部と国際部は協働で、「海外展開の支援実務に必要な知識とスキルを得る」をテーマとした講座を開催しました。日本貿易振興機構(JETRO)海外展開支援部中堅中小企業課 杉野浩史様を講師としてお招きしました。中小企業会館9階講堂とオンライン併用のハイブリッド開催、申込は90名以上、当日参加は70名以上を超え、セミナーの最後には質問の挙手が絶えず、参加者の意気込みの高さが伺えました。

貿易基礎知識としては、輸出のポイントとして「商流」「物流」「決済」の判断事項や注意すべきこと、失敗事例やその経験を活かした改善・工夫事例を詳しく紹介いただきました。商流では、スマートに商談を進めている企業とそうでない企業との違いをお聞きすることができました。輸出先のバイヤー側の視点に立った準備やフォローを事前に考えておくことが重要だとわかりました。物流では、パレット・コンテナのスペック情報や、輸送時や通関で発生しやすいトラブルとその対処策を分かりやすく語っていただきました。決済においては、前払い条件を基本としつつ交渉の過程で後払い条件となってしまった場合は代金回収リスクをカバーできる日本貿易保険(NEXI)がリーズナブルに利用でき、信用保証調査も8社まで無料で依頼できることを紹介いただきました。
事前配布の資料は、イメージしやすい図や事例などが詳しく示されていて、講演で話していただいた要点を踏まえて読み込むことで理解が深まるようになっており、輸出支援と縁遠かった方でも分かりやすい内容になっていました。

後半は、ジェトロが行っているサービスの一部を紹介いただきました。「新規輸出1万者支援プログラム」や「新輸出大国コンソーシアム」「中小企業海外ビジネス人材育成塾」など、当日ご紹介があっただけでも初めて輸出に取り組む中小企業向けの支援サービスが豊富で、更に資料にはより詳しい他サービスや事例も紹介されていました。また、対象商品についてHSコード(関税番号)が分かれば「財務省貿易統計」を市場調査や戦略策定に活用できることがわかりました。海外輸出を提案・検討する際に何を考えればよいか、経営者と共有するべき枠組みが持てた参加者が多かったのではないでしょうか。
講演後、会場にお越しいただいた参加者は懇親会でも講師や他の参加者と交流を深め、有意義なイベントとなりました。

以上

PAGE TOP