グローバルウィンド 「GCashから見るフィリピンの金融・決済事情」(2023年10月)
国際部 瀧 和顕 ビジネスにおいても、日常会話においても、フィリピン人の方と会話すると結構な頻度で出てくるワード「GCash」。その破壊的なサービスでフィリピン人の生活を一変させたE-wa…
グローバルウィンド 「ネパール人から見たニッポン」(2023年10月)
国際部 タパ 彩那 みなさん、ところで新大久保といえば、どこの国を連想されますか? やはり、韓国を連想される方が多いのではないでしょうか。 実は今、韓流の街、新大久保にネパール料理屋さん…
グローバルウィンド 「インドの人口世界一は何を意味するか?」(2023年9月)
国際部 楠本 洋一 国連は、今年2023年4月、インドの人口が中国を抜いて世界一になるとの見通しを示しました。また、同月には、インド初のアップルストア(直営店)が、ムンバイとデリーに開店しています。BRICsと称されて20年が…
グローバルウィンド 「ブルガリア 発掘現場より愛を込めて」(2023年9月)
国際部 五百川康子 みなさま、ブルガリアと聞いて何をイメージされますでしょうか? ヨーグルト?琴欧州?華やかな民族衣装?といったイメージをされる方が多いかもしれません。でも、位置までは分からない方が多いのではないでしょうか。 私は学生の頃、…
グローバルウィンド「英語ディベートのすすめ~英語力、クリティカル・ロジカルシンキングを高めるために」(2023年8月)
中央支部・国際部 伊藤 英幸 「英語力を高めたい」「論理的な思考を学びたい」という人は多いのではないでしょうか。そんな英語、そしてクリティカル・シンキングやロジカル・シンキングの力を高める方法として、筆者が学生時代から経験してきて、2023…
グローバルウィンド「台湾でバイクシェア生活をしてみて感じた日本との違いや便利な点とは」(2023年7月)
国際部 三宅 秀晃 ラストワンマイルの移動手段として日本国内でもシェアサイクルが普及してきており、東京でも赤や白の自転車に乗るビジネスマンをよく見かけるようになりました。 シェアサイクルやシェアバイクは持続可能な移動手段として…
グローバルウィンド「外国人の創業支援について」(2023年7月)
国際部 中川 聖明 【増加するインバウンド】 この春にご縁があり、東京開業ワンストップセンターの窓口業務をさせていただいております。主な業務は日本人のみならず外国人の方の創業に関するご相談を受けています。また併せて大学院にも通い始め、留学生…
グローバルウィンド「越境ECの始め方(越境EC×ジェトロ)」(2023年6月)
国際部 阪本 普 1.はじめに ポストコロナの時代を迎えて、改めて越境EC(インターネット通販サイトを通じた国際的な電子商取引)が注目を浴びています。今回は、中小企業、またその支援者の目線で越境ECにどう取り組んでいけば良いか、ジェトロの支…
グローバルウインド「海外ビジネスを始めるなら一度は考えたい!魅惑のアラブ首長国連邦」(2023年6月)
国際部 種本 淳利 日本の中小企業が飛躍的に成長するために欠かせないキーワードの1つとして「海外進出」が挙げられると考えています。日本の中小企業が海外進出を検討するとき、真っ先に頭に浮かぶ国は、タイ、ベトナム、インドネシアなど既に多くの日本…
グローバル・ウインド「リスキリングを実践!オックスフォードに短期留学をされた木伏源太先生へのインタビュー」(2023年5月)
中央支部国際部・編集部 0.はじめに 中央支部には国際部以外でも様々な部活動が存在しており、国際的な活動に取り組まれている先生がいらっしゃいます。今回は、その先駆者でもある中央支部執行委員、実務従事支援部の副部長としてご活躍されながら、オッ…
グローバルウインド「世界で使われている経営品質プログラムのご紹介(その3 ISO9001との親和性)」(2023年5月)
国際部 松島 大介 2022年11月末に、私が代表を務める株式会社国際協力データサービスが、経営品質協議会の経営デザイン認証ランクアップ認証を認めて頂けた(※0)こともあり、この経営デザイン認証と、それに関連し日本経営品質賞を含めた経営品質…
グローバルウインド「これから海外展開支援をしたい診断士におすすめのWebサイトをご紹介その2」(2023年4月)
国際部 水口 淳一郎 はじめに 昨今のコロナ禍により、対人接触機会を減少するための新しいライフスタイル(テレワークやオンラインミーティング、ECなど)の活用が進みました。また少子化により、日本の人口が2008年頃から減少傾向で、国内市場の拡…
グローバルウインド「世界で使われている経営品質プログラムのご紹介(その2経営デザイン認証)」(2023年4月)
国際部 松島 大介 2022年11月末に、私が代表を務める株式会社国際協力データサービスが、経営品質協議会の経営デザイン認証ランクアップ認証を認めて頂けた(※0)こともあり、この経営デザイン認証と、それに関連し日本経営品質賞を含めた経営品質…
グローバルウインド「インド駐在生活の記憶と記録~ジュガード精神~」(2023年4月)
国際部 森畑 和之 はじめに 私は、2014年3月から2017年5月まで約3年間、インドのデリー近郊で駐在生活をしました。日本とは全く異なる生活環境、習慣、文化、仕事の進め方にどっぷりつかりながら生活してきましたが、そんな生活の中で、インド…
グローバルウインド「会員部、研修部、国際部共催イベント実施報告『江戸の老舗「豊島屋」講演 と酒蔵見学 ~400年の老舗経営と国際展開を学ぶ~』」(2023年3月)
国際部 大井 秀人 2023年2月4日(土)、中央支部会員部、研修部、国際部の3部合同イベント、「江戸の老舗「豊島屋」講演と酒蔵見学 ~400年の老舗経営と国際展開を学ぶ~」を開催しました。参加者は28名。醸造元の東村山にある豊島屋酒造を訪…
グローバルウインド「国際オープンセミナーに参加して」(2023年3月)
国際部 宮川 公一 日本とASEAN諸国(東南アジア諸国連合)との相互関係は1973年から築かれており、今年2023年に友好協力50周年の節目を迎えています。 去る2月18日(土)、中央支部国際部として、日本アセアンセンターと共催で、「~日…
グローバルウインド「世界で使われている経営品質プログラムのご紹介(その1)」(2023年3月)
国際部 松島 大介 2022年11月末に、私が代表を務める株式会社国際協力データサービスが、経営品質協議会の経営デザイン認証ランクアップ認証を認めて頂けた(※0)こともあり、この経営デザイン認証と、それに関連し日本経営品質賞を含めた経営品質…
グローバル・ウインド「SDGs先進国と言われるニュージーランド」(2023年2月)
国際部 鶴﨑 実穂子 はじめに 環境保全先進国と言われるニュージーランドは、再生可能エネルギー率が80%を超え、最大都市のオークランドが2018年にゼロ・ウェイスト(ゴミを出さない)を宣言したり、女性の首相が世界初の産休取得をしたりとSDG…
グローバル・ウインド「SUSHIは英国の国民食の一つとなりつつあるのか」(2023年2月)
国際部 佐々木 隆一 昨年2022年の11月、かねてより定年後に時間が出来たら一度ゆっくり訪問したいと思っていた英国を旅行しました。 英国はわたしが小学校低学年を過ごした国。いつか幼少期に住んでいた街を再訪したいと思いながらも、勤務していた…
グローバル・ウインド「オンラインでのJICA課題別研修(観光)について」(2023年1月)
国際部 藤田 泰宏 私は2022年度JICAの課題別研修事業(観光マーケティイグ・プロモーション-ニューノーマルに向けて-)に参画し、本研修のプロポーザル、予算作成から契約の履行・精算まで、また観光BCPの講義では講師を務めました。 コロナ…
グローバル・ウインド「カタールと中東湾岸諸国を比較してみた」(2023年1月)
08国際部 木村 篤 昨年2022年開催されたサッカーワールドカップ。日本チームの大健闘で大いに盛り上がりました。サッカー通の方々も、私のようなにわかファンの方々も、睡眠時間を削ってテレビに釘付けになっていたことと思います。そんなワールドカ…
グローバル・ウインド「なぜ、東京2020オリンピックは中止出来なかったか?―国際契約の問題点を問う―」 (2022年12月)
国際部 向井 実 Ⅰ.はじめに Tokyo2020オリンピック・パラリンピックは、2021年夏に賛否両論の中、無観客での開催に至りました。私も、コロナ前からボランティアに応募して楽しみにしていましたので複雑な気持ちでした。 しかし、『生…
グローバル・ウインド「ラオスでのJICA業務を経験して」(2022年12月)
国際部 田島 悟 1 はじめに JICA専門家として、ラオスのプロジェクトに参加しています。去年までは新型コロナの影響でラオス渡航ができず、オンライン会議や書類作成だけを行ってきました。 今年になって3回ラオスに渡航する機会があったので…
グローバル・ウインド「国際免許で走るアメリカ/テキサス州」(2022年12月)
国際部 入江 麻美 1. はじめに 世界各国では、入国時のPCR検査が廃止され、徐々に海外渡航が増えてきました。日本も9月から、ワクチンの3回接種者は入国時のPCR検査が免除されています。私の所属する企業でも段々と海外出張が増えており、私…
グローバル・ウインド「ベトナムの産業人材育成、今後10年に向けて」(2022年11月)
Global Wind (グローバル・ウインド) 国際部 太田 薫正 ベトナムの社会経済の発展は目覚ましく周知のところである。これは同国の教育水準の資するところが大きい。しかしベトナムに関心のある日本人であっても、教育環境について全体感の…
グローバル・ウインド「ラオスへの海外進出の支援のために」(2022年11月)
Global Wind (グローバル・ウインド) 国際部 本村 公一 去る2022年9月21日の「国際派診断士リーダー養成講座」(またの名を「国際社中」)2022年度第2回では、「ラオスへの海外進出の支援のために」と題して、日本企業の海外…
グローバル・ウインド「ドバイでビジネスするときには」(2022年10月)
Global Wind (グローバル・ウインド) 国際部 川西 智也 1.はじめに 最近、ドバイという都市の名を聞くことが増えています。トリップアドバイザーの人気の観光都市ランキングで1位になりました。 日本人でも著名な方が最近は現在ドバイ…
グローバル・ウインド「2017年度国際部セミナーに登壇、昭和ビンテージ(R)洋品店スミックスを展開する大西澄江さんインタビュー(後半)」(2022年9月)
Global Wind (グローバル・ウインド) 国際部 グローバルウインド編集部 1.はじめに 中央支部国際部が毎年度オープンセミナーとして開催している国際部セミナー(2023年も誠意準備中)。今回は、2017年(開催)の国際部セミナー「…
グローバル・ウインド「ヘルシンキシティマラソンから知るフィンランド」(2022年9月)
Global Wind (グローバル・ウインド) 国際部 松尾 啓子 1.はじめに 私は、2022年5月に中小企業診断士登録をしました。前職では出版社に勤務し、主に管理部門を経験しました。業務上では、海外に関わることは無かったのですが、海…
グローバル・ウインド「2017年度国際部セミナーに登壇、昭和ビンテージ(R)洋品店スミックスを展開する大西澄江さんインタビュー(前半)」(2022年8月)
Global Wind (グローバル・ウインド) 国際部 グローバルウインド編集部 0.はじめに 中央支部国際部が毎年度オープンセミナーとして開催している国際部セミナー(2023年も誠意準備中)。今回は、2017年(開催)の国際部セミナー…
グローバルウインド「マレーシアの魅力 ~大好きなバクテー、その他~」(2022年8月)
Global Wind (グローバル・ウインド) 中央支部・国際部 竹島裕明 1.はじめに 意外にもこれまでグローバルウインドで取り上げられたことがなかった「日本人におすすめの移住先ランキング」1位も獲得していたマレーシアについて紹介させ…
グローバルウインド「新型コロナウイルス前後のグローバル・ウインドを振り返り気づいたこと」(2022年7月)
Global Wind (グローバル・ウインド) 国際部 グローバルウインド編集部 0.はじめに 2012年1月から開始し、今年11年目を迎えるグローバル・ウインド。東京都中小企業診断士協会国際部のメンバーがリレー形式で毎月記事をお届けして…
グローバルウインド「萩生田経済産業大臣のAlbany(オールバニ)訪問に思う」(2022年7月)
Global Wind (グローバル・ウインド) 国際部 浅野 融 私は本年5月に診断士登録をしました。前職では外資系企業で半導体事業に従事しており海外赴任や海外との協業が多かったので、中小企業診断士になっても海外との接点を持ちたいと思い…
グローバルウインド「グローバル・ウインド「お土産で振り返る海外渡航」(2022年6月)
国際部 中川 聖明 はじめに 自分自身の海外との接点は、グローバル展開している会社の勤務時代と家族旅行のみで駐在経験はございません。会社員時代の最後の方ではSkype会議が増えて実際に現地に行くことも少なくなりました。また、最近の新型コロ…
グローバルウインド「グローバル・ウインド「香港駐在員生活を終えて」(2022年6月)
国際部 望月 優樹 はじめに 誠に僭越ながら、 (1) 2018年6月「香港のとある日曜の風景から見えた『フィリピン』について」 (2) 2020年3月「香港駐在員生活6年目(香港デモ、新型コロナウイルス、アジアビジネス、続・とある日曜の風…
グローバルウインド「サーバントリーダーシップの可能性について」(2022年5月)
国際部 宮川 公一 企業の中でもいろいろなリーダーシップが用いられています。心理学者のダニエル・ゴールマン氏は、リーダーシップを6つのタイプにまとめています。ビジョン型リーダー、コーチ型リーダー、関係重視型リーダー、民主型リーダー、ペース…
グローバルウインド「金無しコネ無しのベトナム進出を振り返り、異端な海外進出の可能性を考える」(2022年5月)
国際部 三宅 秀晃 私は2012年にITベンチャーでオフショア拠点設立担当としてベトナムに足を踏み入れました。平均年齢は20代前半、社員数はアルバイトを含めれば二桁でしたが正社員は一桁でした。海外での事業展開というと日本とは異なる環境への…
グローバルウインド「今目が離せない、電気自動車(以下、EV)業界の現状と2022年」(2022年4月)
国際部 土佐林 義孝 新型コロナウィウルス感染症の影響が続いている中、近年、脱炭素化が社会課題となっています。脱炭素社会構築に向けて、EVがその役割の一部を果たすことが期待されており、世界中でEVの普及が加速しいています。EV業界は、実は…
グローバルウインド「コロナ禍での海外駐在員生活の実態!苦境の中でみたインドネシアにおける中小企業支援策」(2022年4月)
国際部 種本 淳利 私は2020年7月に中小企業診断士として登録、国際部に入部いたしました。勤務先の業務の都合によって国際部入部直後にインドネシアの首都ジャカルタに赴任することとなりました。 コロナ禍における海外赴任と駐在員生活 任地ジ…
グローバルウインド「国際部オープンセミナー「『ウィズコロナ時代のインドビジネスのポイントはこれだ!』-脱炭素で変貌するインド社会の最前線-」開催レポート」(2022年3月)
国際部 太田 一宏 2022年2月19日土曜日、中央支部国際部のオープンセミナーを「ウィズコロナ時代のインドビジネスのポイントはこれだ!』-脱炭素で変貌するインド社会の最前線-」と題して開催しました。国際部オープンセミナーとしては昨年度に…
グローバルウインド「診断士はミャンマーと日本の架け橋に」(2022年3月)
国際部 山本 邦雄 4年前に2週間ほど訪問したミャンマーは、今どうなっているのか気になっています。 ミャンマーで知り合ったミャンマー工科大学と日本との橋渡しをしていた下記の写真のココさんも今は日本に住んでいます。 ココさんから友人が数…
グローバルウインド「アジア・中南米5か国研修員向けJICA課題別研修(B)報告」(2022年3月)
国際部 阪本 晋 私は2021年11月、JICAの課題別研修(投資促進・ビジネス環境整備(B))に事務管理のサポーターとして参加しました。年二回のコースとなり、昨年7~8月に開催された同研修(A)に続く(B)となりますが、今回も全てオンラ…
グローバルウインド「魅惑のバリ島便り〜新型コロナ禍と越境E Cで販路開拓!〜」(2022年2月)
国際部 有吉 啓介 インドネシアにあるたくさんの島々のなかでも、“バリ島 (Pulau Bali) ”は「神々の島」と称され、紀元前2世紀から4世紀にかけ、インドやヒンズー教の影響を受けました。2021年の調査では、島の人口420万人の9…
グローバルウインド「白いパスポート」(2022年1月)
国際部 高橋 利忠 皆さんは、白いパスポートを見たことがありますか?おそらく、ほとんどの人は見たことがないと思います。ごく限られた、特別な経験をした人のみに与えられるパスポート、それが、白いパスポートです。以下では、私の友人が得た白いパス…
グローバルウインド「カナダ人上司に直接会ったのは一度きり。多国籍企業1年半で見たリアル」(2022年1月)
国際部 大井 秀人 私は一時期、カナダ本社の多国籍のメーカーに在籍していました。その会社は、全世界にお客様を持つ映像機器のソリューションベンダーで、各国企業を買収して成長した企業です。カナダの他にアメリカ、イギリス、オランダ、日本などに買…
グローバルウインド「麗しのシリア」(2021年12月)
国際部 吉岡裕之 ここに2枚の写真があります。どちらも同じ場所、シリア北部の都市アレッポのウマイヤド・モスク。1枚はシリア内戦前の姿で、そしてもう1枚は破壊され瓦礫が積まれた現在の姿です。 (写真1) (写真2) 皆さんは、シリアと聞くと…
グローバルウインド「これから海外展開支援をしたい診断士におすすめのWebサイトをご紹介 ~中小企業診断士が海外展開支援を学べる情報はここにあります!~」(2021年12月)
国際部 水口淳一郎 私は、2016年に中小企業診断士に合格・登録し、国際部に入部しました。 中小企業診断士として独立して4か月経ちましたが、海外展開支援は、よくある相談領域になっています。 今回は、中小企業の海外展開支援に役立つ情報が掲載さ…
グローバルウインド「グローバルリーダーで必要となるCQ力を高めるフレームワークDKSA」(2021年11月)
国際部 松島大介 以前、「外国人をはじめ、日本人同士でも使える異文化適応力(CQ)のご紹介」(2021年3月)で、CQ(文化の知能指数:様々な文化的背景の中で、効果的に協働する力)を紹介しました。 そのCQ力を強化するために使われているのが…
グローバルウインド「インド駐在生活の記憶と記録~高額紙幣廃止の混乱の行く末~」(2021年11月)
国際部 森畑和之 はじめに 私は、2014年3月から2017年5月まで約3年間をインドのデリー近郊で駐在生活をしました。日本とは全く異なる生活環境、習慣、文化、仕事の進め方、物事の考え方にどっぷりとつかり、1日1回は何かに驚き、週に1回は…
グローバルウインド「幻のリビア・プロジェクト」(2021年10月)
国際部 佐々木 隆一 2011年のアラブの春でガダフィ政権が倒れ、その後も内戦で経済が混沌としているリビアであるが、その2年ほど前、私は商社の担当者としてリビアのある化学プラントプロジェクトに携わり、トリポリにある国営石油会社のオフィスを…